![]() |
![]() |
![]() |
■みがく。 | |
←メンテTOP![]() ・汚れを落とす ・防水ジェルで保護 ・ローションで色彩復元 ・秘伝のワックスを塗る ●みがく ・匂いリフレッシュ ・メンテナンスグッズの紹介 |
ここからが重要!
クリーニング、保革・栄養分の補給、色彩の復元、防水加工を施しましたが、最後の仕上げがまだ残っています。 ローションや防水スプレーなどは塗っただけでは、表面は少しベトベトしていて防水性などの効果を100% 発揮してくれません。 塗った後に乾かして、ブラッシングとみがき仕上げをすることで効果を発揮し、持続します。 仕上げをすると革が光沢をだします。革の表面がつるつるになり防水性が増すのです。 ![]() ![]() ワックスが革の隅々にまで行き渡るよう、しっかりブラッシングしてください。 ![]() ![]() しっかりブラッシングしても、革の表面は、まだベタベタしています。革の表面のワックスがツルツルしていないと、ほこりや泥などがかえって付きやすくなります。 つづいてみがき仕上げをします。手を使い、しっかり磨きあげてください。 摩擦熱と、体温で、ワックス成分を融かしながら定着させていきます。 みがく時は、ナイロン製などの化学繊維や女性用のストッキングに使われているような繊維で磨きあげることも可能です。また靴みがき用に市販されているものでもOKです。 ![]() ![]() ■これで靴のお手入れは完了です。 ![]() ![]() 風合いが全く変わりました。新品の風合いもいいものですが、山で過酷に履く登山靴に、ワックスを塗ることで、革の表面を強健にしてくれます。 ![]() ![]() 新品より輝いています。革に光沢が加わりました。仕上げをするとこんなにつるつるになります。お手入れ前の登山靴と、同じ靴とは思えません。これでみなさんも登山靴(革製)のお手入れはばっちりです。ぴかぴか最高のコンディションの登山靴といっしょに、安全で快適な山登りを末永く楽しんでください。 ■■■その後のお手入れは、革の表面の状況を見て、お手入れしてください。必ず栄養クリームやローションを塗らなければならないというわけではありませんので、足りない分だけ補給するようにしてください。お手入れのしすぎも登山靴をかえって傷めることにもなりますのでご注意ください。 ![]()
|
←戻る | ⇒登山靴のめんてTopへ | 次へ→ |
| ![]() |
![]() ![]() Copyright(C) 2007 BACKCOUNTRY CO.,LTD. All Rights Reserved. |
![]() |