登山靴と山岳テント専門店 バックカントリー穂高

HOME > マウンテンツアーズBC穂高の登山教室

  • bcclub
  • ご利用・ご参加には
  • 装備表
  • 雪山冬山装備表
  • マウンテンツアーズのTOPへ戻る
  • 登山教室に参加する

お問い合わせ

スタッフ募集


スタッフ紹介




















 BC登山教室 受付中
登山教室

北アルプス登山を安全に快適に

楽しむためのスキルを学べる

登山教室です

講習会のテーマは7つ



登山教室・基礎講習会6つのテーマ

1回目・・・登山と装備の基礎を学ぶ
2回目・・・地図や地形が読めるようになる
3回目・・・登山用ロープワーク基本をマスター
4回目・・・岩場の基本的な登り下りを取得
5回目・・・懸垂下降をマスター
6回目・・・補助ロープ
7回目・・・緊急時の応急対処法を学ぶ





■只今のお申込みより3日以降開催の

登山教室よりご参加可能となります。

登山教室は毎月1~2回ずつ開催しています。

オンライン受付期間 随時受付 (開催定員になり次第締め切り)


オンライン受付は、受付期間中にお申込みください。


Back-Country穂高 店頭でも随時受け付けています。






信州・安曇野の登山専門店・バックカントリー穂高が
主催する登山教室では、登山を安全に楽しむための
基礎を学んでいただきます。


登山を始めたばかりの方、これから始める
という方が対象です。

BC登山教室で、山登りを安全で快適に楽しむための
基礎をしっかり学んでください。


基礎講座は全7回です。

開催スケジュールは

お申し込み後に

ご案内します



◇◇◇




■はじめの基礎講座・7回の登山教室・初級編 ■


開催予定 教室名 講習時間 (終了時間は目安) 1回の
定員数
毎月
月1~3回
①登山装備(机上) BC穂高・8:00~12:00

10名

毎月
月1~3回
②地図読み(机上と実技) BC穂高・7:00~12:00

10名

毎月
月1~3回
③ロープワーク(実技) BC穂高・8:00~12:00 10名

4月~11月

月1~3回

④岩場講習(実技) BC穂高・6:40~11:30 6名
4月~11月
月1~3回
⑤懸垂下降(実技) BC穂高・6:40~11:30 6名
4月~11月
月1~3回
⑥補助ロープ(実技) BC穂高・6:40~11:30 6名
年4回開催 ⑦エマージェンシー講習 (実技) BC穂高・6:40~11:30 20名



講習は①~⑦まで順番に受講いただきます。



各講座の開催は、月1~3回程度の開催です。
ご都合に合わせて参加してください。

6回の講習をすべて受講されるまでの無期はありません。

基礎講座7回を修了された後も、次のステップアップのために
講習会を開催していきますので、ひきつづき、登山教室に
参加してください。

登山教室で、仲間や友達ができたりもするかもしれません。

是非、登山教室で知り合ったメンバーと気が合えば、これからも山を楽しんでください。










◇◇◇




●●7回の基礎講座で山の安全を学びます●●





①登山基礎知識(机上)


登山を楽しむための基礎知識を学びます。

この講座は約4時間の机上講習です。
登山に大切な装備の基礎知識から地図読み、ウエアの使い方、リュックのパッキング、登山靴の種類とアイゼンの種類、リュックの背負い方や水分の補給方法、行動食と非常食、疲れない歩き方、計画の立て方、コースタイム、山小屋の利用法に至るまで、登山を楽しむために必要な基礎知識をすべて学びます。

●山で遭難しない3つの要素
●計画の立て方
●山小屋の利用方法
●装備の種類と使い方
●登山靴とアイゼンについて
●リュックサックの正しい背負い方
●山での水分補給の仕方
●登山の地図とコンパスについて
●レインウエアの使い方
●バテない歩き方
●エネルギー補給
●ウエアの選び方
●行動食と非常食
●コースタイム



②地図読み&コンパスの使い方(机上+実技)


山での道迷い遭難とは、どういうモノなのか?何が原因なのか?どうすれば、山で道に迷わないのか?

この講座は4時間の講習です。
約1時間の机上講習と
約3時間の里山(高低差約300m)を歩きながら実地講習です。

地図読みの基本を学びます。

●地図の種類とは?
●山で最適なコンパスとは?
●地形の読み方とは?
●高度を認識する方法とは?
●地図読みで10倍楽しむ登山とは?
●地形図と登山マップの使い分けとは?
●道に迷った時の対処方法とは?


地図読みの基本をマスターすることで、道に迷う心配がなく、
今までより10倍も山登りを楽しめるようになります。



③簡単ロープワーク(実技)


約4時間の実技講習です。

ロープワークはけして高度な技術が必要というわけではありません。

最低限必要なロープの結び方を3つをマスターします。


3つの結び方
●インクノット とっくり結び
●エイトノット 8の字結び
●フィッシャーマンズノット

ハーネスの使い方
●装着方法
●ロープの結び方
●各部の使い方

カラビナ
●正しい使い方
●カラビナの種類と選び方
●カラビナの強度
●ゲートの開き方

スリング
●正しい使い方
●スリングの種類と長さ
●スリングを最大限使う方法
●スリングの強度

エイト環
●ロープのセットの仕方
●正しい使い方
●強度


ハーネス、ロープ、スリング、カラビナの使い方の基本を知ることでより安全に使いこなすことができるようになります。

ロープワークは、さらっとシンプルに使いこなせるようになってください。





④岩場の安全講習初級(実技)



約5時間の実際の岩場での実技講習です。

北アルプスなど高山での登山の遭難原因で最も多いのが転倒、転落、滑落です。

登山道に出てくる岩場を正しく登ったり下りたりできれば、危険はありません。

実際の岩場で、その基本をマスターしていただきます。

講習中は安全のためロープを使います。岩場で安全に登り下りできる足と手の運び方。体のバランス、ロープを使いこなす方法を取得してください。

●岩場での注意事項
●岩のつかみ方
●手と足の運び方
●ロープを使う
●岩場の登り方、下り方
●岩場でのバランス
●安全のポイント



⑤はじめての懸垂下降(実技)



約5時間の実際の岩場での実技講習です。

登山で一番多い下山中の事故。

崖っぷちから最も安全で確実に下りる下降技術の代表的な懸垂下降を体験します。

実際の岩場で、懸垂下降のセッティングから懸垂下降を手順通りにできるように練習します。

懸垂下降は、正しいセッティングの手順をしっかりマスターすることが重要です。

ロープに体重を預けて、カラビナやエイト環を使い下降していく。その感覚を身に付けます。

懸垂下降は、何回も何回も練習が必要です。


●懸垂下降のポイント
●正しいセッティング方法
●安全確認
●エイト環の正しい使い方
●ロープの扱い方
●正しい姿勢と体重のかけ方
●着地から解除する方法
●安全確保



⑥補助ロープ(実技)



約5時間の実際の岩場での実技講習です。

一般登山道でも出てくる岩場などの危険場所。

一般登山道でも危険な岩場が現れたときに
素早くロープを使い、安全にその場所を通過するための講習です。
もし、安全のために補助が必要な場合、お互いの安全の確保しながら歩く方法を学びます。

●正しいセッティング方法
●支点のとり方
●ビレイの方法
●ロープの扱い方
●安全確保
●ロープの長さ調整



⑥エマージェンシー講習(実技)



約5時間の実技講習です。

この講座では、山でおこった不具合なことを、できる限り安全に対処できるようにするための基礎を学びます。

もしも、山でケガをしてしまったら・・・

仲間に負傷者がでてしなったら・・・・

自力で下山ができなくなってしまったら・・・

登山にはセルフレスキューという言葉があります。セルフレスキューとは、山で起きたことに対して、自分たちでできる限り解決する。という精神の大切さを表した言葉です。

できるだけ、事故は防がなければなりませんが、事故が起きた時に冷静に対処できる方法も身に付ける必要があります。

あるモノを活用していろんな対処方法があることを学びます。

●リュックでタンカを作る
●ストックで松葉づえを作る
●人を背負う
●体温の維持
●救急セットの使い方
●ツエルトの使い方
●ビバーク方法
●非常食について
●安全確保の仕方




登山教室・基礎講座では6回にわけて
それぞれのテーマで登山に対する基礎を学ぶことができます。

 


あなたのご参加をお待ちしています。


◇◇◇


登山教室への参加申し込み方法



■オンラインでご入会

この下の≪登山教室に参加する≫ボタンをクリックして、ショッピングカートより
手続きをしてください。

■店頭でのご入会

BC穂高店頭にてスタッフにご相談ください。



コ ー ス 内 容 料 金
BCマウンテンスクール  

≪ 基礎講座 初級編 7回の講習 ≫

①登山装備の選び方 基礎知識(講座)
②山の歩き方と地図&コンパスの使い方(講座と実技)
③緊急時に必要な簡単ロープワーク初級(実技)
④岩場教室初級(実技)
⑤はじめての懸垂下降(実技)

⑥補助ロープ(実技)
⑦エマージェンシー教室(実技)

7回の講習受講料金

¥48,000 (税別)


※ロープワーク講習を受講には、スクール指定のエマージェンシーセットが必要です。ご入会後に必要な装備はスタッフの指導のもとで購入いただけます。エマージェンシーセットは、すべて今後の登山にも必要な装備です。



基礎講座を修了された会員様には、雪山講習、雪洞つくり、岩場講習中級編、懸垂下降中級編、雪上訓練、冬山講習など次のステップアップをご用意しています。会員資格に期限はありませんので、ご自身のペースで、ステップアップしながら、山登りをお楽しみください。




ショッピングカートより参加申し込み 登山教室に参加する


登山教室 BC穂高
登山教室 基礎講座2 地図読み教室の様子



マウンテンツアーズ マウンテンツアーズマップ