2.2019
< ほたか日記 トップへ戻る >
2月26日(火)
2月24日(日)
2月22日(金)
2月21日(木)
駐車場の本格ガーデニング工事のためやはりユンボが必要なので
購入することに決めた。
レンタルリースで行こうと思っていたけど、時間の合間を見ながらの
作業ができず、この中途半端な状態を長引かせてしまう。
春には、緑にする作業に移りたいので今のうちに石畳や石積み
をすすめていきたい。
新車だと納期が2ヶ月以上なので中古も探してみようと思う。
それと、車も買い替える予定なので春の大散財祭りになりそうだ。(>_<)

2月20日(水)
春が来たような陽気の1日だった。
昨日まで凍り付いていた駐車場の土が一気に融けて
駐車場はグジョグジョになりドロドロひどい状態になった。
なんとか、フィッティングのお客さまが来店される前に
シートを張ってその上をドロドロにならずに歩けるようにできた。

2月18日(月)
2月17日(日)
GARMIN EPIX-J と5日前に届いたFenix5PLUSを
比較する。
地図表示は、さすがにEPIXより細かく表現され、道路詳細図とTOPOの組み合わせで
日本全国街中も山も完璧に表現されている。
おまけにハーレーとモニターは手首で計測されるため
従来の胸に付けるセンサーは不要である。
マップの動きも良く、GPSのサーチも速くなった。
高度補正は気圧計ながらマップからも正確な高度に補正が可能で
全体的に性能はアップしている。
GARMIN fenix 5X Plus Sapphire Black
2月16日(土)
2月14日(木) ~15日(金)
八ヶ岳の登山教室 参加者12名
2月の八ヶ岳としては、例年より雪が少なく
登山道以外の場所には立ち入りできない状況だった。
初日、例年なら黒百合ヒュッテさんの正面の斜面を
使い、雪上訓練をさせていただいてきたが、今回は
岩も木も雪に埋もれていないため中止した。
その代わり、雪も少ないことで天狗岳の山頂に
全員で登頂できた。

2月13日(水)
2月12日(火)
2月11日(月)
2月10日(日)
2月9日(土)
今日は、今期最後の冬山基礎講座登山教室で12名の方がご参加された。
2月8日(金)
2月7日(木)
2月6日(水)
今日は快。昨日の雨で雪も解けて今日の気温は+4℃
久しぶりにバイクのエンジンをかけて150kmほど走ってきた。
山のほうは凍っているので峠は越えられない。
じつは、安曇野は、南には塩尻峠、北には佐野坂の峠、東にも峠の嵐
西には北アルプスで、八方ふさがり。
唯一、中央道で南に下れば、今日なら抜け出せるだろうが、帰りには
雪が舞うかもしれない。
帰ってこれなくなる可能性があるため、なかなか冬場に遠出ができない。
あと2ヶ月は我慢かな?

2月5日(火)
LOWAのレネゲードというモデルのLOカットは
初代レネゲード、レネゲードII、レネゲードIIIという3モデルがあり
ぼくが、以前20年前に勤めていたカモシカ時代から
このレネゲードローカットは愛用している。
ぼくは全てのモデルを履いてきたが、それらは全てノーマル木型モデルだった。
はじめて、ワイド木型モデルに足を通してみた。
ぼくの足には、ノーマル木型だとUK8.5がピッタリとなるが
ワイド木型の場合、TAHOEにしてもTIBETにしても
UK8.0のほうがタイトにぴったりフィットする。
このレネゲードLO ワイドも試しにUK8.0を履いてみた。
すると、踵のフィット感もつま先の余裕もバッチリだった。

2月4日(月)
2月3日(日)
女性のお客さまの登山靴フィッティング
サイズを計測すると長さが24.3cm
横幅はゲージのラインで見ると細目のラインだったので
ノーマル木型モデルでフィッティングさせていただいた。

2月2日(土)
2月1日(金)
車に取り残されたペットボトルの水が
外気温-6度で 過冷却水現象で瞬間氷結した。
じつは、昨日も同じ現象で凍ったけど撮影をしていなかった。
今日は、どうかな?
と思いながら、iPhoneのカメラで撮影を開始
ペットボトルを振ってみたら、みごとに凍った。
< ほたか日記 トップへ戻る >