登山靴と山岳テント専門店 バックカントリー穂高

穂高日記
おすすめ
lowa
LOWA tahoe

lowa pinto
LOWA PINTO

登山靴 手入れ
登山靴お手入れセット

クリスターロ
LOWA クリスターロ

poco
キッズキャリー オスプレー
オスプレー POCO

sirioSIRIO 661/662

ガーミン おすすめ GPS
ガーミン map62sj

パタゴニア
パタゴニア 
クラシックレトロXベスト

6.2007




< 前の月へ >< ほたか日記 トップへ戻る > | < 次の月へ >

6月30日 ()


登山で言う『夏山シーズン』とは
梅雨が明ける頃の旧海の日(7/20)から
8月いっぱいまでのことをいう。

夏山シーズンが間近にせまり
あわてて登山靴のソールの張替えや修理などの
メンテナンスに出されるお客さんが
ここ数日つづいている。

今日もシリオの登山靴が2足
ソールの張替えのために持ち込まれた。

この時期、メーカーさんには全国からの
依頼が殺到するため、期間がどうしても
かかってしまう。

通常でも3~4週間はあたりまえ。

今日お預かりした登山靴は
はたして、梅雨明けにまにあうだろうか?


MT EQUIPMENTコーナーのバックパックに
『グレゴリー アルペングロー30』を追加しました。


6月29日 ()


今日は、朝から雨の1日。

『また今日も、暇な1日だろう。』と、

余裕で開店準備をすませ。

カウンターでお店のエスプレッソマシーンで
入れた珈琲をゆっくり飲んでいると

取り寄せていた登山靴のサイズ合わせの
お客さんがご来店された。

そのあと、何故だか?靴のお客さんが重なり
相変らず狭い店内を走り回ることになる。

けっきょく、取り寄せも合わせて5足の登山靴の
サイズ合わせを一気にさせていただいた。

狭い店内で、店員がひとり、走り回っていると
お客さんのほうが、気を使ってくださり
ぼくが、一途にお客さんの足に登山靴のサイズを
あわせていると

『あの~。お客さんですよ。』

と、そのお客さんが、レジ前でお待ちいただいている
お客さんを気遣ったお言葉をいただいたり。

登山靴は、サイズ合わせも大切だけど
とくに初心者の方には、どうして登山靴は
つま先に1cmほどの余裕を作るのか
靴紐の締め方、履き方、歩き方、に至るまで
ご理解いただけるように説明しなければならない。

だから、登山靴の販売はどうしても時間がかかってしまう。

そんなわけで、他のお客さんには
お待ちいただくこともある。


・・・しかし、それは、たまに何かの間違いで忙しい時だけである・・・。


6月28日 ()


少ない年でも年間3度は、お客さんを連れて
ネパールトレッキングに行かれているガイドのTさんが
7月にネパールに行く準備のためご来店された。

ここぞとばかりに、ネパールのお話しをお聞きすると
Tさんのツアーは比較的標高の高い所に行くそうである。

ただし、写真がメインの目的なので、高山植物や
ヒマラヤのスポットを数週間かけてまわられるそうだ。

『お客さんがたくさんになれば、助手は必要ですか?』

と、下心いっぱいのぼくの質問にTさんは、

『最近はお客さんが少ないからね。多くなったらね。太田君にたのむよ。』

と、ぼくの下心を100%満足させてくれるお言葉。

Tさんは、ネパール行きに必要な消耗品類と
以前からどうしても気になって夢にまででてきたという
ジェットボイルというコンロをご購入された。

そして、帰り際にお店に展示していたオレンジ色の
40リットルザックを見ながら

『さっきからこのザックが、とても気になる。
また夢にでてきたらたまらないから、買っていく。』


といって、そのザックをぼくが取ってお渡しすると
中に詰めていた紙やビニールのあんこを取り出すように
ぼくに指示。

Tさんは、そのザックをそのまま背負って帰られた。


MT EQUIPMENTコーナーのクッキングセットに『JETBOIL』を追加しました。


6月27日 ()


北アルプス夏山のパンフレットを見ると
青空と高山の美しい風景は、まるでアルプスの少女ハイジ。

そんな世界をひとめ見たくて登山経験はなくても
北アルプスを登りに来られる登山客は
毎年たくさんいるようである。

毎日のように観光協会や役場に問い合わせがあり
B.C.穂高でも、電話の問い合わせや、訪ねてこられたり
することが毎日の日課となっている。

そんな登山に関するご相談には、できる限り山小屋さんとも
連絡をとりあい、登山案内所として山のアドバイスに努めている。

今日は、山小屋で働きたいという九州から来られた
男性(ぼくより2つ年下)がB.C.穂高にやって来た。

その男性は、実は何度か、お店に来られてリュックサックを
購入いただいたりしている。

もう1ヶ月ほどになるだろうか?

最初にお店に来られた時は、ぶらっと安曇野に来られて
北アルプスに登りたいという相談をお受けした。

しかし彼が考えているような、ハイジの世界は
梅雨が明けた夏山のことで5月6月はまだ雪が残る
残雪の山であり、登山経験のない彼には頂上を目指すのは
無謀といっていい条件である。

その時は『合戦まで行って景色を見てきたら。』

とおすすめした。

すると彼は、そのとおり合戦まで行って帰ってきた。

その後も、安曇野近辺の山に登ったりしながら
適当な所で野宿して生活していたそうだ。

前回お店に来られた時、ぼくが彼に

『山で生活するんだったら、山小屋で働けばいいよ。』

と言ったのがきっかけで、再び訪ねてきたのである。

すぐに燕山荘さんに電話をかけ、事情を話して、彼を紹介した。

燕山荘さんの良きおおはからいで、取り急ぎ手続きをすませていただき
さっそく、今夜は中房の有明荘に部屋もご用意いただいたようで
明日、彼は燕山荘にあがることになった。

すごいスピードで一件落着。


6月26日 ()


ワニのマークのクロックスサンダルは
ずいぶん前から輸入元で欠品している。

にもかかわらず、モンベルが輸入している
兄弟メーカーのウォルディーズサンダルは
シーズンがはじまっても安定して供給されていた。

しかしトップシーズン間近になって
ウォルディーズも欠品が目立つようになってきた。

ほとんどのカラーが現在入荷待ちで
次回の入荷は7月中旬とのこと。

なかには8月末まで入荷しないカラーもあるようだ。

そんな中キッズサイズ13cm-15cmが入荷した。

さっそく茜空に履かせてみたところ
サイズはぴったり。

色はマンゴーというオレンジ色と
FSというショッキングピンクを
見せると、彼女は迷わずFSを選んだ。







6月25日 ()


安曇野市観光協会が企画して
この夏の観光土産の『安曇野バンダナ』を製作中。

制作を担当させていただいているのは
B.C.穂高ワークショップ。

デザインは、もちろんユカが担当。

午前中にデザインサンプルを3通り
印刷して役場の観光協会へ提出した。

観光協会の担当のKさんが

『みんなの意見で決めます。』

ということで、安曇野市役所 穂高支所内の柱に
セロテープで3通りのデザインプリントを貼り付け
役場の方たちが集まってきて投票がはじまった。

ぼくは、ひとまずお店にもどり、午後にもういちど
役場へ様子を見にいく。

まだ、いろんな人が集まって投票していたが
だいぶ大枠はきまっていた。

あとは色だしで明日決定することになった。


MT EQUIPMENTコーナーを作りました。まだ商品は少ないですが、ぼちぼち更新していきます。


6月24日 ()


朝から雨が降る日曜日。

パラパラとお客さんが入れ替わり立ち代り
ご来店され、暇なような、そうでないような
ゆっくりした時間がすぎていく。
1ヶ月ほど前に、B.C.穂高で
軽登山靴をご購入されたNさんから
先日参加した『美ヶ原』Y登山学校での
登山教室のとき、足が痛くなった。

というご相談があり、登山靴とソックスを
持参してほしいとぼくが伝えると、数時間後に
Nさんが登山靴をおもちになりご来店された。

足が痛くなった症状をお聞きすると
登山靴の一番高い部分が、ふくらはぎの裏側に
あたり痛くなり、おまけにつま先があたり
親指の爪が痛くなったそうである。

途中、講師にも紐が緩いと注意されたそうだが
Nさんの親指の爪は黒くなってしまっていた。

念のために登山靴のサイズを
もう一度チェックする。

足の形や、サイズなどに全く問題がないようである。

『やっぱり靴紐が緩かったからかしら?』

というNさんに、登山靴の履き方と
紐の締め方を丹念にご説明した。

そして、歩き方にもご注意いただくように
足の運び方や、歩幅、下りときの注意点などを
お店の段差を使ってご説明した。

これで解決してくれればいいけど・・・。


6月23日 ()


ひとまず梅雨の中休みだろうか?
透きとおった青空としか表現しようのない大空と
くっきり、だいぶ黒くなってきたような気がする
北アルプスのコントラストがきれいな朝だった。

昨日から、奥さんと娘の茜空(あかね)は
三重のおじいちゃんちに法事で出かけているため
明日までぼくは1人暮らしである。

あさ早めに目が覚めたぼくは
さっさとお店を開店しさせる。

開店してすぐに、おとといから観光で来られたという
3人組おばちゃんたちがご来店された。

ワイワイした雰囲気で、冗談を言いながら
いろいろ自分へのおみやげをご購入され
おまけに3人とも、B.C.CLUBへも
ご入会いただいた。

それをかわきりに、昨日とは逆立ちをしたような
忙しい1日がはじまった。

次々に登山靴のサイズ合わせとレインウエアの試着など
掛け持ちで狭い店内を走り回っていると
以前から山関係でお知り合いで、茜空が通っている
森の子もご一緒になっている、Sさんご家族が
ご来店された。

奥様が、『すごい人口密度ね。』と驚かれるほど
狭い店内が、さらに狭くなっていた。

毎日がこんな様子だったら俗に言う

『はやっているお店。』

と言えるだろう。

忙しさもようやく一段落したころ
ぼくは、腹がペコペコになっていることに
気がついた。

カウンターに掛けてある時計を見ると
夕方の6時。あさ買っておいたお弁当は
そのまま夕飯になった。

今日は『あっ。』という間に1日が終わって
しまったような気がする。

それが何より
B.C.CLUBメンバー会員さんが
100名を超えたのがうれしい・・・。


6月22日 ()


雨が降るあさ。

8時30分ごろぼくがお店に出勤すると
若い女性(ぼくより若いという意味)がひとり
お店の玄関の前で雨宿りをしながら
道行く人々に何やらチラシのような物を配っていた。

ぼくがお店の玄関前に到着しドアをあけようと
お店の鍵をポケットからゴソゴソ取り出していると

その女性が
『すみません。お店の方ですか?』
とぼくに尋ねてきた。

『何を配ってるんですか?』

とぼくが尋ねると

『これです。 号外を配っています。ご迷惑でしたらよそに移動します。』

『地球温暖化について1人でも多くの人に考えていただきたくて・・・。』

と言って、ぼくに差し出したのは

『豪快な号外 30秒で地球を変えちゃう新聞』

と書かれた新聞だった。

その新聞をさっと確認して、

『そういうことでしたら、ここ(お店の玄関)を使ってください。』

『すこし、いただければ、お店でも配りますよ。』

と言って、30部ほど、あずかった。

お店がおわり自宅にもどって下記のホームページをチェックしたところ、
このイベントは6月22日(今日)が最終日ですこしゲーム感覚で
配ることに目標の数字があるようだ。

そこは、どうであれ、おかげさまでぼくは、雨の暇ーな1日を有意義に
じっくりと地球温暖化について考えることができた。

そして、環境に良いことだと思い込んで取り組んでいることの
中には、実は逆に無駄なエネルギーを消費していたり
破壊していることも沢山あるということを学んだ・・・。

バナナの皮で名刺が作れるというのは興味深い。


TEAM GOGO


6月21日 ()


週末にご注文いただいた
取り寄せの商品が一気に入荷した。

間違えないようにお預かり伝票をはりつけて
順番にお客さんへご連絡する。

夕方頃から次々にお客さんが商品を取りに来られた。

最終は閉店時間過ぎのよる8時に
お母さんと娘さんがご来店。

娘さんは今年から3年間学校登山で
山に登る予定。

念のため登山靴とゴアテックスレインウエアの
サイズを確認させていただいてお渡しした。


6月20日 ()


有明荘から朝帰り。
午前中、フィールドライフに出す広告の校正が
FAXで届いた。

FAXだと、写真は真っ黒けで見えない。

すぐに3箇所の修正依頼をFAXで
返信した。

夏号の発行は6月30日。

あれだけの雑誌の出版とは
あと10日で、まにあうのだろうか?



『登山をこれからはじめたい。』

という女性のお客さんがご来店された。

まずは燕岳に登りたいけど1人では不安で
どうすればよいですか?

と、訪ねられた。

とりあえず、あたってみるため
少しお時間をいただき
お名前と連絡先だけお聞きした。

さて、どうしようか考えた・・・。

ひとまず、燕岳の山小屋『燕山荘』さんに
電話で相談することにした。

『もしもし、燕山荘の林です。あら太田さん。』
といつもの口調で電話にでられたのは
燕山荘の林さんだった。

林さんに事情をお話しして相談したところ
7月10日に学校登山があり林さんも
引率されるとの事。

『それに後ろからついてくればいいよ。』

とうれしいお言葉。

すぐに、お客さんに電話で連絡した。

あとは、燕山荘の林さんに
おまかせした。

ぼくの仕事は、小さな冒険を
はじめる方のお手伝い。

今日は、まる。


6月19日 ()


中房登山口にある有明温泉・有明荘
2007年のオリジナルTシャツが出来上がってきた。

素材はモンベルのウイックロンに
奥さんのユカがデザインした新作。

さっそく閉店後に泊りがけで納品に行く。

有明荘に到着するとひとまず、温泉にザブーン。


6月18日 ()


奥さんが、『この漫画おもしろそうだよ。』といって
本屋さんで『岳(がく)』という漫画単行本の
1巻から4巻まで買って、4冊を抱えてお店に届けてくれた。

『岳』は、北アルプスで活躍する長野県警察山岳救助隊と
民間の救助隊員をモデルにした山の物語。

ぼくは、さっそく1巻から読みはじめる。

主人公は、『島崎三歩』という民間の
山岳救助隊員である。

彼の生活は、山でのテント暮らしを
しているクライマー。

彼は、頼もしく性格が素敵でクールな
山岳救助隊員。

三歩と他の救助隊の仲間
そして三歩に救助される遭難者たちの
背景や出会いの物語のよう。

読みはじめると、すぐにハマってしまった。

閉店時間までに1巻の半分ほどを
読み終わった。
(注・お客さんがいない時だけ読んでいる。)

つづきはあした。


6月17日 ()


お天気の良い午前中は
お客さんたちはみんな山に行っているのか?

暇ーなので奥さんに留守番を頼んで
トレックのチャイルドトレーラーを
ぼくのMTBに取り付けて準備する。

トレーラーに茜空(あかね)を乗せて、
ご近所のサイクリングにでかけた。

お天気の良い安曇野の田園風景を
眺めながらのサイクリングは、ほんとうに
気持ちが良い。

茜空もけっこう楽しそうに乗ってくれた。

午後3時をまわったころからお店はフル稼働。

閉店時間ぎりぎりまで
お客さんがつぎつぎにご来店。

あいかわらず1人で何人もの
ご相談を受けたり商品の説明をしていると
時間のたつのも忘れてしまう。

ぼくはこんな時間が好きである。

若い女性(ぼくよりは若いという意味)の
お客さんにグレゴリーのザックをフィッティング

ライムグリーンのきれいな37リットルザックSサイズを
ご購入いただいた。

その女性はこの夏から本格的に山登りを
はじめられるという。

ザックの背負い方や、パッキングの仕方など
時間をかけてゆっくりと説明した。

まずは燕岳(つばくろだけ)。

また、これから、山に登って、わからないことや
不安なことができれば、いつでも相談にきて下さい。

昨日から爺が岳に登られた2人のお客さんが
帰りに寄っていただいた。

無事に登られたようで一安心。

忙しそうに狭い店内を走り回っている
ぼくに気遣っていただいたのか

『行ってきました。よかったです。』

と言い残されて、すぐに帰られた。


6月16日 ()


昨日、登山靴の棚を設置した。

大工さんに作っていただいた棚を
グラインダーでランダムに削りサンダーで
磨いて、オスモで塗装。

昨日は設置しただけだったため
今日は早朝出勤で、棚に登山靴を
陳列していく。

今まで、床に登山靴の入った箱を
並べていたけどお店もすっきりして
ようやく堂々と

『登山用具屋です。』

というかんじになった。



靴の陳列もひと段落し
開店時間を少し過ぎたころ、

『これから燕岳に登りたいんです・・・。』

という2人のお客さんがご来店された。

そのお客さんたちは写真を撮るため
安曇野に来られた。

出発前の天気予報では北アルプスは
雨の予報だったため軽登山の用意は
してきたけど、アイゼン、ピッケルは
置いてこられたという。

しかし、安曇野についてみると
ドピーカンで北アルプスも綺麗に
見えている。

天候を再度確認したところ今日明日は晴れ。

『それなら山に登りましょう。』と、
予定を変更されて燕岳に登ることを
決められてそうだ。

そして、山小屋(燕山荘)に電話で
問い合わせた所

『アイゼンピッケルをご用意してお越しください。』と
B.C.穂高を紹介されたためにご来店された。
ぼくも、ご相談を受けて燕山荘さんに電話で
登山道の様子を問い合わせた所、登山道は現在
夏道と冬道がミックスしたルートとなっているため
夏道の鎖場にまだ雪がびっしりついている所を
通過しなければならない。

現在、そこのトラバースが危険箇所となっている。

という事だった。そのお客さんたちは
冬山経験者がお1人で、もう1人は、雪山を
歩くのは初体験であり、重たいカメラ機材を背負って
そこの通過にはリスクがあると判断し
予定を変更することにした。

つぎに、爺が岳の種池山荘さんに電話で
問い合わせてみた所、柏原新道は登れると判断した。

これから柏原新道を登り
今夜は種池山荘に泊まって
明朝、爺が岳付近で撮影される
ことに決定。

アイゼンとピッケルをご購入いただき
そのお2人は扇沢の登山口に向かわれた。












6月15日 ()


B.C.CLUBメンバーズ会員の募集を
はじめてちょうど1ヶ月。

今日までに72名ものお客さんに
B.C.CLUBのメンバー会員に
なっていただいた。

そして、現在お配りしている仮のメンバーズカードは
ぼくがパソコンでプリントアウトしたカードの元を
名刺サイズにカットしてラミネートで加工している。

仮ということは、本カードというものが
今後できてくる予定になっている。

B.C.CLUB会員様特典もこれから
もっと楽しく増やしていきたい。

・・・まだB.C.CLUB会員になって
いらっしゃらない方は、お・は・や・め・に。


6月14日 ()


遠く木曽から、先日の新聞記事を見られたという
お客さんがご来店された。

この夏はじめて奥穂高岳にチャレンジされるため
ガイド登山がよいか?
ツアー登山はどうか?

というご相談もおうけした。

『ツアー登山の手軽さとわずらわしさ。』
『ガイド登山の楽しさと料金的なことなど。』

良い面と悪い面を比較してご説明した。

とりあえず必要な夏山装備も一式必要ということで
基本的な装備表をチェックしながらひとつずつ
選んでいただく。

ザックは取り寄せになってしまったけど
かなり完璧な装備品がそろったので
お客さんもご満足なご様子。

そんなお客さんの初登山
楽しみだ。


6月13日 ()
9時前に開店準備を整えて
お客さんを待つ。

昨日、お客さんからのお電話で
朝9時にご来店されることを
お聞きしたためである。

普段も9時ごろにはお店に来て
開店準備をしているところだけど。

9時までに準備をすませた。

お客さんは時間どおりご来店された。

そして先月ご注文いただいていた
LODGE(ロッヂ)のダッチオーブンが
先週入荷したためそれをようやくお渡しできた。

そのあともコンスタントにお客さんが
ご来店されて閉店30分前にようやくおちついた。


6月12日 ()


暑ーい1日だった。

ぼくは、オープンしてから今日まで
ライケル、ローバー、ファイブテン、メレルなど
順番に、お店ではず~っと、登山靴を履いて
仕事をしている。

山に行かなくても登山靴の履き心地など
テストはできる。

その他に登山用ウエアも
毎日身につけている。

ひどい時は、晴れているにもかかわらず
新製品のゴアのレインウエアを羽織って
1日中、店をウロウロしていることもある。

今日は、ほんとうに暑かったから・・・。

今日からぼくはウォルディーズのサンダルを
素足に履いてお仕事をすることにした。




6月11日 ()


ぼくは、事務仕事が苦手。

ついでに整理整頓も手薄なため
納品伝票は溜まり放題。

領収書などもごっちゃごちゃ。

オープンしてから今までは
会計士さんがすべて、ぼくのズボラを
カバーしてくれていた。

しかし、そろそろ限界が近い。

今日は、暇ーな月曜日。

『よし、やるぞ。』
パソコンの会計ソフトを開いて悪戦苦闘する。

わからないことがあるたびに
会計士さんへコール。

何度も何度も電話をかけていると

『がんばってますね。』

の一言に励まされた。


6月10日 ()


今日もあさから雨が降ったり止んだりのお天気。

午前中は、観光客らしいご婦人客が
お店の玄関に吊るしているタオルマフラーを
ポツポツと買っていかれた。

1人でお昼のお弁当を食べ終わったころ。

ご婦人がご来店された。

ザックコーナーを見ながら

『いま使っているザックのサイズが合っていないので、
肩がこってしかたがないの。』


『その代わりになる、いいザックはあるかしら。』

と、店員のぼくにご相談された。

『どんな感じで肩が痛くなりますか?』

と訪ねると、

『重くてすぐ肩がこるので、おそらく
サイズが合っていないのよ。』


とそのご婦人。

『では、とりあえずそのザックを見てみますので
つぎにご来店されるときに、そのザックをお持ちいただけますか。』


とお願いすると、
『あれ?もしかして??調節が悪いのかしら???見てくださるの?』
『もちろんです。』
『では、こんど持ってきます。』
と言って帰られた。

そのあとは、入れ替わり立ち代りに
お客さんがご来店。

先日の信濃毎日新聞の記事を
ご覧になられてご来店されるお客さんもちらほら。

そんな中にときどき、穂高店のときのお客さんも来られた。

カウンターをはさんで、いろいろお話しをしていると
気がついたときは外がまっ暗だった。


6月9日 ()


あさから雨が降ったり止んだり
不安定なお天気。

ときどき、すさまじい雨と強烈な雷が
鳴り響く。

普通ならこんな日は
ひまーな1日になるところだけど
今日は違っていた。

今朝の朝刊(信濃毎日新聞社)で
中信地区という地元コーナーに、
B.C.穂高の紹介記事を掲載して
いただいたためである。

しかも、大きめのカラー写真入り。

その写真には、たまたまカウンターの隅に
置いてあった、ウォルディーズのサンダルが
写っていた。

そのためか?今日はウォルディーズサンダルが
雨の日にもかかわらず売れた。

なかには、サンダルを見て『これだぁ。』と
ささやいているお客さんもいた。

そして、今日の雨は閉店時間になっても
降り続いていた。

あしたは晴れるかな。


6月8日 ()


お昼頃から雷雲が行ったり来たり。
北の町では氷が降ったそうだ。
お客さんから登山靴のサイズやフィッティングに
関する悩みやご相談を持ち込まれることが多い。

今日も女性のお客さんに、ご愛用の登山靴を
ご持参いただき、サイズの確認をさせていただいた。

その登山靴はマインドルというブランドの
革靴でサイズはぴったりだったのでひと安心。

そして登山靴をご持参いただいた
もうひとつの目的は、お手入れの仕方の
実演講習である。

クリームやブラシなどで簡単なお手入れ方法を
説明しながらお手入れ完了。

新品のようになった登山靴を見て
お客さんは大喜び。

お手入れに必要なクリーム類を
ご購入された。


6月7日 ()


先日、修理のご依頼をお受けした登山靴は
女性用のねんきの入った皮革製の登山靴。

この登山靴をおもちになられたとき

『ソールの張替えをお願いします。』

とのご依頼だったけど足首や内張りの革が
かなり痛んでいる状態で、穴があいたり
中のパットが見えたりしていた。

その女性は
『この登山靴がいちばん履きなれていて
これからも履き続けたい。』とおっしゃる。

そこで、ぼくが傷んだ部分も補修される
ことをおすすめすると、その女性から

『お願いします。』と
即答がかえってきた。

このかなり痛んだ登山靴は靴職人さんにお任せで
できるかぎりの補修、修理をすることになった。

そして今日、完璧にリペアされた登山靴が
当店に戻って来た。

ぼくも、みて、びっくり、のできばえ。

内張りは新しい革に張り替えられ
パットがむき出しになっていた足首も
きれいに新しく取り替えられている。

所々ほつれていた糸は縫い直され
ソールも靴紐も新品に交換されていた。

靴職人さんの完璧な仕事である。

これなら、あと10年は履けるだろう。

さっそく、ご依頼いただいたお客さんに
修理完了のご連絡をした。








6月6日 ()


カリマーの何十年モノか?

ねんきの入ったキスリングザックを
背負った若い女性がご来店された。

その女性は、ぶらっと安曇野にひとり旅。

お泊りは定番のユースホステルだそうだ。

そしてグレゴリーのテールメイトを
ご注文いただいた。


6月5日 ()


北アルプスにある山小屋のスタッフの方が
山小屋さんのオリジナルプリントTシャツの
商談のためにご来店された。

Tシャツの件は商談が成立し
正式にご注文いただきさっそく
工場に制作を依頼した。
北アルプスの輸送ヘリコプターの
相次ぐ事故により今シーズンはじめから
北アルプス各山小屋への物資輸送が
困難な状況が続いている。

とくに、先日の東邦航空の事故について
関係各山小屋や山岳救助隊など多くの関係者に
とってショッキングな事故として受け止められている。

あらためて空を飛ぶことの怖さ
を実感させられた。

『今後、安全確認をするまでは物資輸送を行わない。』

という東邦航空の方針は当然のこととして
各山小屋関係者も納得されていることだが
ヘリによる物資輸送に頼っている現在人力による
物資輸送を急遽はじめなければならいことは
山小屋にとっても大変なことである。

しばらくのあいだ、山小屋の食事や待遇などに
変更があってもしかたがないことである。

北アルプスの山小屋を利用される登山客の方には
ご理解とご協力をお願いしたい。


6月4日 ()


今朝も早めにお店へ出勤。

週末にさっさっとしかお掃除が
できなかったため今日は入念にお掃除と
開店準備をする。

開店間もなくTさんがご注文されていて
先日入荷した、ウォルディーズの
ターコイズブルーのXLを受け取りに来られた。

TさんにXLサイズを試しに履いていただくと
サイズがピッタリだった。

そしてTさんはもうひとつ
ライムグリーンもご購入された。

お昼頃、マウンテンバイクに乗って
こられたご夫婦がメレルの短靴(ウォーキングシューズ)を
見に来られた。

ご希望のモデルはメンズだけ入荷しているため
旦那さんのサイズは在庫があり
まだ未入荷のレディスタイプをメーカーさんに
電話で再度確認した。

ご返答は、レディスサイズのみ
今期の入荷が無くなってしまった。

とのことだった。


6月3日 ()


●クライミング講習会(初級偏) 参加者5名、講師3名
~大町運動公園・人工壁~


2日目
より実践的な流れで講習する。

まず、赤田ガイドとぼくが
人工壁の屋上までリードで登攀。

赤沼ガイドが2人をビレーする。

トップが屋上にフィックスを固定して
参加者5名がアッセンダーで安全確保しながら
次々に登攀。

最後は赤沼ガイドがビナやスリングなど
回収しながら登攀し全員屋上から懸垂で
下降する。

次に赤田ガイドによる大キレットを想定した
ルートを安全に通過するための練習。

使用する道具も最小限で、スリング2本
カラビナ2枚のみ。

フィックスロープを張ったトラバースから
登攀、再びトラバース、クライムダウンの一連の
流れをくり返し練習。

お昼の12時で今回の講習会は終了した。

ぼくは、1時ごろお店にもどり
A&Fさんから荷物が届き

そのダンボールには赤沼ガイドへ
グレゴリー社から贈られるスポンサー品として
クラス最高モデルのマカルプロ(75Lザック)の
Lサイズが入っていた。

ぼくも、ほしい・・・。














6月2日 ()


●クライミング講習会(初級偏) 参加者5名、講師3名
~大町運動公園・人工壁~


今日から2日間、恒例行事となりました
クライミング講習会。

今回も築150年以上の古民家
赤沼邸にお泊り企画である。

今回の参加者は5名で
初めて参加される方もいれば
何回目かの参加の方もいる。

あさ8時前にお店に出社する。

ささっと掃除機をかけて
30分ほどで開店準備完了。

まずは店内の自販エスプレッソ
珈琲マシーンに100円玉を2枚入れて
マイルドエスプレッソ(レギュラー)をおとす。

まだ薄暗い店内のカウンターに座り一服。

クライミング講習会に
ご参加されるFくんとSさんご夫婦も
到着した。

10時すぎに講習会場に向かう。

大町駅で参加される1名ガイドの
赤沼さんと合流した。

はじめてハーネスやザイルをさわる。

という方もご参加されているため
まずは、ハーネスの正しい装着方法から。


ザイルの結び方は基本的なエイトノット(8の字結び)と
インクノット、ダブルフィッシャーマンズノット、ブーリン
などをくり返し練習し、次にエイト環を使った懸垂下降の
手順を地上で練習する。

そして、実戦練習。

5mほどのピッチをクライミングして
懸垂下降で降りる。

最後は、地上15mの人工壁屋上までクライミング
そこから懸垂下降で本日の講習は終了。

近くの温泉に行ったあと赤沼邸の囲炉裏を
囲んで夕食懇親会。

赤沼ガイドが打ったプロ級の手打ち蕎麦が
とてもおいしかった。














6月1日 ()


安曇野はレンタサイクルに乗った
修学旅行の中学生が町中を走り回り

おまけに皇太子殿下とまさこ様まで
ご訪問されて大騒ぎだった。

穂高駅前ロータリーでは何やら
テレビ番組の撮影でガッツ石松家族が現れ
レンタサイクルで走り回っている。

B.C.穂高には隣町から穂高に遠足に来られた
幼稚園の園児を連れたお母さんたちの団体さんが
やって来て

店内をちびっ子たちが走り回り
朝から、もうなんだかわからなくなった。

おとなりのレンタサイクル店には
名古屋や山梨などから4校も修学旅行が集まり
学生さんたちに350台あまりも自転車を
貸し出されたそうだ。

いや~、すごいわ。






< 前の月へ >< ほたか日記 トップへ戻る > | < 次の月へ >