登山靴と山岳テント専門店 バックカントリー穂高


1. 2015


「ほたか日記へようこそ!」

安曇野市・穂高駅前 登山専門店
Back-Country穂高の太田です。


ショップを通じて出会った
たくさんのお客様との日々の出来事・・・

山を通じて、知ったいろんなこと


この日記を通じてお伝えしたいこと

そんな気持ちで、ほたか日記を書いています。

また、お店でも皆様のご来店を
お待ちしています。




1月31日(土)


今日から、冬期の完全予約制に営業内容を
変更した。

これは、現在準備中の登山学校を本格的に
運営していくための準備のため

店舗としての一般営業を縮小するためである。

ゆくゆくは、登山学校の購買部的なお店を目指す。






1月30日(金)


今日のクッキングはカレーライス

まずは、スーパーへ買い出しから。

ここ安曇野の穂高界隈には
スパーが豊富でよりどりみどり。

野菜は、物産センターで地元の野菜と果実と玉子を
調達して、その他の食材はスーパーで調達する。

カレーの食材は、ほぼ野菜なので物産センターで
地元産の野菜を買い出し。

ジャガイモ、ニンジンを大き目にぶつ切りにして
圧力鍋で一気に過熱。

そのあとに調味料を加えてカレールーを
かきまぜ、子供たちに人気を集めるために
はちみつで甘みを増して完成。




1月28日(水)~29日(木)



展示会のため東京へ出張

ノース
グレゴリー を見てきた。

Back-Country穂高





1月27日(火)


あしたから2日間の東京出張にでかける。

ノースの展示会とグレゴリーの展示会に
出席予定で、28日はノースフェイス

29日はグレゴリー

そのための宿泊するホテルを手配する。

このじき、実は、東京都内のホテルを探すより
舞浜のディズニーリゾート内のホテルのほうが
料金がお手頃なのである。

しかも、都内のビジネスホテルやカプセルホテルより
比べ物にならないくらいに快適な旅行が楽しめるのだ。

都内までは電車で20分ほど。

今回のホテルは、ホテルオオクラ

はじめてなので楽しみだ。




1月26日(月)


今年から、ゆかちゃんと家事を分担することになった。

結婚してから、今まで10年あまり

ぼくは、お家のことは何もしてこなかった。


ぼくの担当は、お掃除とクッキング

家事というのはこれだけではないけど

大掃除とクッキングならできそうである。

ちなみにお料理は、昔学生時代に
アルバイトで中華調理店で餃子を焼いていた程度。


レシピは、クックパット(iPhoneアプリ)の
有料版にまかせた。


今日は、ミートソースを作った。


子供たちの意向で、パスタではなく
ホワイトソースも追加してラザニアに変身。


Back-Country穂高


1月25日(日)


登山靴のフィッティングと
ビーコンのご相談のお客さまで

一日があっという間に終わった。




1月24日(土)



冬山初心者 基礎講習 机上講習開催日

 

 

あさ8:00より開催 参加者12名さま

 

 

遠くは、仙台、大阪、愛知、東京からお集まりいただいた。


講習は午前と午後で、全7時間お昼休憩以外はぶっ通し。

冬山講習は、奥が深い。




Back-Country穂高








1月23日(金)





『 冬山初心者 基礎講習 机上講習 Back-Country穂高 』

冬山の基礎は本日締切であすの24日土曜日にの開催である。
お申し込みは現在8名さまくらいで
今夜の12時まで受付予定。

この講座は、教室の広さに限界はあるが
15名ほどまでは大丈夫なのだ。

あしたは、一日がかりの講習予定なので
今日は早く寝よっと。












1月22日(木)














1月21日(水)



『 雪崩講習 ビーコンマスター 』 3/7~8 雪崩のリスク基礎が学べる実践 雪崩救助訓練
アバランチ基礎講習(雪崩ビーコンマスターコース)

雪崩の基礎知識を身に付けることで
雪崩による遭難を防ぎ、もし、雪崩に巻き込まれても
落ち着いて対処できるようになるための講座です。

●バックカントリー国際ガイド 山岸慎英(やまぎし のりひで) 講師

白馬生まれ白馬育ちの高校時代、単身でフランスへ留学。
本場ヨーロッパの山岳スキーの基本と山の技術を取得。
現在は白馬ガイド組合に所属し、北アルプス北部遭難対策協会にも所属。
数々の山岳レスキューに携わる。

≪雪崩講習内容≫

・雪崩の基礎講座(座学)
・雪崩埋没体験(埋まった時の対処法)
・ビーコン捜索の基礎
・プロービング
・ショベルテクニック
・グループレスキュー
・搬送

雪崩救助全般について学びます。

『ビーコンを持っている。』

ただそれだけでは、仲間や人の命を救うことは
難しいでしょう。

雪崩の基礎知識がなければ、雪山で命がいくつあっても たりませんよね。

まずは、雪崩を回避する事
どのような地形で、どのような雪質の時が危険で
雪崩に巻き込まれるリスクを軽減できるのか?

それだけでも学ぶ価値があります。

ビーコンを使いこなし、プローブを使いこなし
グループで効率よく安全に埋没者の命を救う。

雪崩ビーコンを持った時から、なたは
雪山でのレスキュー隊員です。

しっかり学んで、いざという時に備えましょう。

日程 3月7日 8:30~11:30 机上講習 座学
(講習に必要な雪崩対策用品・ビーコン購入可能)

13:00~15:30 ビーコン捜索訓練 雪上
3月8日 8:30~12:00 埋没体験・捜索訓練
13:00~15:30 グループレスキュー訓練
場所: 白馬村岩岳スキー場・栂池上部
参加費 :2日間の講習費 25000円(税別)
募集人数:3名~10名

宿泊希望者のみ:ロッジ チロリアン(1泊2食8500円実費)

持ち物:登山、山岳スキーまたはボードウエア・グローブ
防寒着など。

雪崩ビーコン・プローブ・ショベル(当日購入またはレンタル有り)

埋没体験時用に、サングラスまたはゴーグルが必要
ヘルメットはあれば持ってきてください。

ウエアは登山ウエア(ゴアカッパ可能)

雪崩の基礎から、ビーコンの使い方、捜索方法全般を学びます。

実際に、山岳救助の第一線で活躍。海外での高所登山ガイドもこなし
山岳スキーのインストラクターもこなす現役の国際ガイドからしっかり
学べるチャンスです。


募集は定員になり次第締め切ります。
(または2月中旬予定)




ショッピングカートより参加申し込み↓

登山教室に参加する




Back-Country穂高








1月20日(月)


『 冬山登山ツアー 厳冬の八ヶ岳 雪上訓練 』


2月14日~2月15日 冬の八ヶ岳 登山教室ツアー
冬の八ヶ岳 登山教室 雪山安全講習(申し込み)


日程 2月14日~15日 黒百合ヒュッテ泊
集合解散は 穂高駅5:30または、渋の湯P7:30
持ち物:冬山装備一式(冬山基礎講座の装備表のとおり)
条件1:冬山未経験な方~経験者
条件2:未経験の方は、必ず冬山基礎講座受講(1/24別途申し込み必要)


天狗岳に登頂、雪山の安全な登り方
アイゼンピッケルの使い方を
みっちり訓練します。


参加募集 5名~8名

冬山基礎講習をまだ受講されていない方は
必ず 1/24開催の基礎講習 にご参加ください。






ショッピングカートより参加申し込み↓

登山教室に参加する




Back-Country穂高




1月19日(月)




『 冬山初心者 基礎講習 机上講習 Back-Country穂高 』

冬山の基礎を学べる講習会を開催します。

日程 1月24日(土) 8:00~16:00

参加費 : 5000円税別

登山講座 冬山基礎講習 (申し込み受付 23日締切)


【冬山講座内容】

持ち物
筆記用具のみ

※装備チェックや相談会を開催しますので持っている装備を ご持参ください。

【冬山講座 全6時間】

1章 冬山で遭難する原因とは?
2章 厳冬期 登山靴と12本爪アイゼン
3章 ピッケルの使い方
4章 ストック・トレッキングポール
5章 ロングスパッツの役割
6章 凍傷にならない冬山でのグローブのレイヤーリング
7章 バラクラバ・目出帽
8章 雪目から目を守るゴーグル・サングラス
9章 冬山の水分補給 水筒・水
10章 ヘッドランプ
11章 地図・コンパス・時計・GPS
12章 重要 雪崩対策装備
13章 冬山でのビバーク 雪洞とツエルト
14章 カンジキ・スノーシュー
15章 冬山に最適なリュックサック
16章 エマージェンシー
17章 冬山ウエア・防寒対策の基本
18章 その他、ご質問・装備のご相談



ショッピングカートより参加申し込み↓

登山教室に参加する













1月18日(日)


昨年の秋に他店で購入されたスカルパの靴で
2度山に登られたが、2度とも足が痛く
断念されてフィッティングに来られた女性のお客さま。

フィッティングは、LOWAのTAHOE PRO

足幅がすこし広めで、横幅は24.0cmの比率だけど
長さが23.5cmとワンサイズ分幅広め。

TAHOEはワイド木型なので、UK4.5か
UK5.0でフィッティングをすすめる。

最初はUK5.0で15分くらい履いていただき
すこし馴染んだところで、靴ひもを締めなおす。

このときにぼくの中でのチェックポイントの様子を
さらりとお聞きして、サイズが大きいようなので
UK4.5に履き替えていただく。

このときも、ソックスを変えて確認をする。

やはり大きいようなのでUK4.5で
ぴったりなのである。


登山靴フィッティングは、試し履きをしていただいたときに
ただ、履いた感想をお聞きして判断するのは素人なだけである。

フィッターは、お客さまが気が付かないようなチェックを
さらりとこなしてサイズやモデルをチョイスするのだ。

チェックに使うのは、サイズの違う靴とソックス
ときにはインソールで、巧みに数ミリ単位でチェックする。

このとき、お客さまの反応が鈍かったり、お客さまが
適当に考えられている場合は、調子が狂いそうになる。

調子が狂わないように、必要なときはお客さまにも
カツをいれさせていただく。

これから、10年間、登山を共にする道具だから
失敗はしないほうがいい。

フィッティング中ぼくは、お客さまの足の気持ちに
なっている。

お客さまも真剣に集中されていないと
その気持ちは伝わってこない。



今日はお2人の女性の登山靴をフィッティング
させていただいた。




Back-Country穂高
お客さまサポート電話屋外用にスマホ用のハンズフリーイヤホンを購入した。

もちろんiPhoneなどアップル端末とアンドロイドではイヤホンジャックの
サイズは同じだけど、マイクやコントロールボタン付きの場合は、それぞれの
機種によって、ジャックの配置がちがうため、それぞれ適合する機器を購入しなければ
ならない。

それが、アンドロイド同士でも、ソニーや富士通などメーカーでも
異なるため、もうわけがわからない。

VHSとかのような家電メーカーの主導権争いの時代でもあるまいし
イヤホンジャックくらい統一してほしいものだ。











1月17日(土)


8時に本田さんがご来店。

今日からBC穂高で企画している渡辺幸雄(ナベ)さんが講師の
上高地での写真教室にご参加される。

そのために、今日はスノーシューを
新調されるために早めに来られてご来店された。

本田さんは、昨年の登山教室から参加されていて
表銀座縦走ツアーにもご参加され今後は冬山教室にも
ご参加されるご予定である。

今日の講習は、午後3時に沢渡で集合して
ナベさんの車で中の湯温泉入りされる。

明日は、早朝から、ナベさんのご案内でスノーシューを履いて
上高地を散策しながらプロの写真家の指導の下で撮影会を
体験される。

スノーシューとビーコン、プローブを購入され、
ツアーの集合場所の沢渡に向けて出発された。



愛知からご予約をいただいてご来店された中西さんは
以前、ミレーの靴を好日山荘の店員さんのすすめで購入された。

足が痛く何度かご相談に行かれた時に、店員さんが
スーパーフィートをすすめられ、それも購入された。

ソックスは、モンベルの靴擦れソックスを履かれていて
足が痛くなるために、いろいろ調べていると

ぼくが足が痛い方に多い事例を説明している
動画をご覧になられ、まさにハマっていることに
お気づきになられて、ご来店されたそうだ。

ミレーの靴は、セミワンタッチアイゼンが装着できる
マウンテニアリングブーツ(クライミング用)である。

中西さんは、足幅が広めで、LOWA TIBET WXLで
いい感じにフィッティング。

そのあと、お手入れ講習も受講いただき、快適に山に行く準備は整った。


Back-Country穂高
お手入れ講習は、BC穂高のおまけサービス

ぴかぴかのレザーブーツを末永くご愛用していただくためには
お手入れは欠かせない。

そして、このお手入れ講習を受講されると

登山靴を磨かなくては、夜も眠れない

魔法にかけられるのだ。











1月16日(金)


新潟からご来店のお客さまは
冬山デビューのための冬登山靴のフィッティング
のためにご予約をいただいてご来店された。

足幅は、少々広めで、今期にモデルチェンジされた
シルバーホルンをフィッティング。

アイゼンを合わせて購入され、お手入れ講習も
お受けいただいた。


あさから雪が舞い、午後には本降りとなった。




Back-Country穂高
シルバーホルンで、お手入れ講習中の本山さん。




1月15日(木)


お客さまサポートセンターである
第3のオフィスに名前を付けるとすると・・・

スタジオ?かな?

BACKCOUNTRY STUDIO

としよう。

平日は、ご予約以外の時間帯は、お客さまサポートセンター
として機能するオフィスなので冬場はとくにここにいる時間が
長くなりそうである。

ここは、仕事に集中するためのプライベートオフィス
なので場所は非公開である。






Back-Country穂高
オフィスのデスクに、ゆかちゃんとぼくの椅子が2脚やって来た。すわり心地Good!




1月14日(水)


冬山の基礎を学べる講習会を開催します。

1月24日 8:00~15:00 BChotaka 教室(要予約)

講習終了後に冬山装備相談会

持っている装備をチェックしてアドバイスします。 足りない装備をアドバイスします。



Back-Country穂高

facebookで詳細を確認する

オンライン申込みで詳細を確認する


1月13日(火)


低体温症は

はじめ、震えがきます。

その段階で、低体温症の始まりです。

衣類を追加して対処が必要。

それが遅れると、震えが止まり
本人に自覚症状のないまま

症状は悪化します。

周りの人にその症状がないか
常にチェックしてください。

ぼくのチェック方法は、
ときどき、親父ギャグで
みんなの表情を確認しています。

無表情な人は、要注意!

場合によっては、余計に
さぶくなるのでギャグ能力が必要です。

失敗すると、周りが凍りつく危険性もあります。



Back-Country穂高




1月12日(月)


BC穂高は、登山を安全で快適に楽しんでいただくための
サポートやアドバイスをさせていただくことを業務の目的としている。

そのために、道具の提供を通じて登山知識から技術の
講習、登山教室での安全登山の育成へ

日々、繰り返し、業務を執行し続けていく。





1月11日(日)


優香さんが、5年ほど前にフィッテイング
させていただいたLOWA TAHOEのソール交換の
ためにご来店された。

5年間はきこまれたTAHOEをお預かりして
メーカーへお送りするための伝票を付けて
配送の棚にのせる。

ちょうど、入れ替わりに小林さんが
同じくLOWA TAHOEのソール交換に
持って来られた。

今日は、ぼくがフィッティングした
懐かしい、LOWA TAHOEが2足。

リペアのためにお預かりさせていただき
履き心地をお聞きしたところ

お2人とも、快調です。

といううれしいお言葉。

気持ちのいい1日だった。





1月10日(土)


昨年の10月より始めた不要なものを処分する
プロジェクトは、現在自宅にまで発展している。

もう、4トントラック2杯分は不要なものを処分した。

このプロジェクトは、1階の元店舗を素敵な事務所にしたい。

というゆかちゃんの願いから・・・はじまった。

まず取り掛かったのは、1階の事務所の倉庫を埋め尽くす
商品の在庫の段ボール箱を減らす作業からである。

10月にガラクタセールを開催した。

破格値で不良在庫たちをガラクタとして処分
倉庫の半分の商品がお客さまの手に渡り

その収益金は、倉庫の改装費用から、現在は第3のオフィスの
準備費にとして役立っている。


第3のオフィスは順調に形になってきた。

そして、自宅でも不用品を処分しながら
快適な空間づくりをはじめた。

ここで出た不用品の山は2トントラック1杯分の
不用品である。

結果、引っ越したかのような快適な空間が完成した。





1月9日(金)


第3のオフィスでは、大サラウンドを聴きながら
マックの大画面でお仕事をしたいため、まずは
オーディオシステムを検討中である。




1月8日(木)


マムート パルスバリーボックスという名の
雪崩ビーコンは、現在V4.0というバージョンを
最新バージョンとして販売されている。

V4.0の前のバージョンはV3.2である。

バージョンとは、ファームウエアのバージョンのことで
この機種は、旧バージョンモデルをお持ちの方も
アップデートで最新の機能を入手できるのだ。

初期バージョンはV1.0 その後2.0~3.0~3.2~4.0に
続いている。

バージョン4では、初の十字法捜索時に指示機能が
装備され、ピンポイントでの捜索を容易にしてくれる。


今日は、4台のマシーンのアップデート依頼をいただき
専用のW-Linkアップデート機器を使って
アップデートする。

アップデート作業には、1台5分くらいで作業は
完了するが、セルフチェックや動作確認も入れると
1台に30分ほど必要である。


難なく、完了して動作確認も完了


作業には、集中力が必要なため
4台のアップデートでドッとエネルギーレベルを
消耗した。








1月7日(水)


第3オフィスが完成した。

第1オフィスは、本社1階の元店舗の
事務所である。

第2オフィスは、2階の店舗スペースの中の
事務所である。

今日の第3オフィスは、お店から徒歩3分の場所で
3階建ての鉄筋コンクリートの3階

20坪ほどのスペースにキッチンやバスなども
完備している快適な空間である。

本社や店舗にいないときは、スタバか?
この第3オフィスでお仕事をしています。


フェイスブックを見ていたら、野口先生が
お風邪をひかれたらしく、マスクをしている
写真を投稿されていた。

ぼくは風邪をひかないから、大丈夫です。



1月6日(火)



年末年始にご注文いただいた商品の発送作業と
休み明けのメーカーさんへ商品のオーダーを入れる。

お店での作業や他お仕事は午前中で終了。






1月3日(土)~5日(月)


正月休みで、家族4人 伊勢の実家に行った。

おじいちゃんに連れられて
きれいな海岸、ビーチにも行った。

初詣にも行った。

おいしいものもたくさん食べた。

そして、太平洋岸の三重県はとても暖かかった。


三重のおじいちゃん







1月2日(金)


Back-Country穂高 登山教室
厳冬の燕岳ニューイヤーズパーティ®登山隊

無事下山です。






Back-Country穂高 登山隊
Back-Country穂高®登山教室 厳冬の北アルプス燕岳ニューイヤーズパーティー 登山隊

1月1日(木)

新年、あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。




Back-Country穂高 登山教室
厳冬の燕岳ニューイヤーズパーティ®登山隊

2015年 初の登頂は燕岳です。

本年も良い年になりますように。





燕岳 イルカ 登山教室 厳冬の北アルプス 燕岳 冬山登山教室 BC穂高




燕岳 イルカ 登山教室 厳冬の北アルプス 燕岳 冬山登山教室 BC穂高




燕岳 イルカ 登山教室 厳冬の北アルプス 燕岳 冬山登山教室 BC穂高




<←前の月へ> <HOME> <次の月へ→>