登山靴と山岳テント専門店 バックカントリー穂高
![]() |
|
今日は、雨nの一日だった。
今日は、安曇野市の中学校の学校登山の説明会にゲストとして
お話しをさせていただいた。
与えられた時間は30分、登山のことを全て話すには短すぎる。
なので、話せなかった燕岳学校登山の要点をここに書きます。
行動食やお昼のお弁当は、子供たちの大好きなモノを
お願いします。
登山中の楽しみは食べることなので、元気が出る源
登山の靴
小中学生の場合、ランニングシューズ・運動靴でも良い。
ソールの厚さ3cm以上で靴底の溝のデコボコが大きいもの
コンバースのようなソールの薄い靴は、足を痛めてしまうかも?
できれば、防水のほうが良い。
瞬足のような靴でOK
靴底の溝が無いと滑りやすく転んだりすると痛いので
靴底の溝がしっかりあるタイプが良い。
サッカーシューズで来る子もいると思います。
登山に快適なのかどうかはわかりません。
サッカーシューズで足を痛がっている子は今のところいませんでした。
どちらかというと、コンバースのような
おしゃれな靴のほうが痛くなる生徒がいました。
雨具
防水透湿性のある上下が別になったジャケットとパンツ
寒いときにウインドブレーカーとしても使う
(ウインドブレーカーは不要)
ビニールカッパやポンチョは不向き
ゴアテックス素材でなくても良い。
学校登山の場合・・・ゼビオやアルペンなどでヨシ!
防寒着
真夏でも山の上は寒くなることがあるので、防寒着として
フリースまたは軽量なダウンウエアを持っていく。
体操服長袖2枚重ねで着て、レインウエア上にはおれば
なんとかなると思うけど。ご来光見るときちょっと寒いかも。
レインウエアも防寒着替わりになるが保温力はあまりないため
フリースなどで暖かくする感じ。
辛いときほど、楽しいなと思って笑いながら歩くと
不思議と楽しくなってくるんだよ。
もしはぐれてしまったら・・・
もし山で独りぼっちになってしまったら、その場でじっと止まって待とう。
必ず探しに戻るからね。
動き回ると、危険な場所に行ってしまったり、見つかりにくくなります。
石を落とさない、拾わない、動かさない
登山の危険の一つは落石です。
山には傾斜があるため、石は転がったり落ちたりしやすいので
ちょっと触ったら、石が転がって、人に当たったり、そこで生活している動物に
当たって大ケガをさせてしまうと大変。
石はふざけて持ち上げたり、投げたり、積み上げたり、
足でわざと崩したりしないようにね。
休憩のたびにエネルギーと水分補給
休憩は、体を休めることと、エネルギー補給、水分補給のチャンス
ぺちゃぺちゃふざけていないで、しっかり休憩しよう
生きるために食べるもの
登山は、いくら良い装備や服装をしていても、腹が減っては動けない。
行動食は、少ないよりは少し多めに持っていく。
山から下りても少し余っているくらいがちょうど良い。
持ちすぎると重いし少ないと悲しいので量は慎重に考えよう。
登山は数学と理科で解決できる
登山の安全や知識は、ほとんどの場合数学と理科をお勉強していれば
解決できる。
運動・・・水とエネルギー・・・抵抗・・・摩擦・・・温度・・・風
気化熱・・・体感温度・・・太陽・・・雨・・・熱・・・三角関数
動植物の習性・・・重力・・・水蒸気・・・身体の仕組み・・・酸素・・・毛細管現象
沸点・・・地質・・・安息角・・・気圧・・・表面張力・・・結露・・・磁気
磁北・・・真北・・・距離・・・傾斜・・・角度・・・スピード・・・風速
基本的には物理と数学なんだ。
たとえば、雪崩がおきる可能性は?
降雪時の雪の安息角は38度なんだ。結晶の破壊具合によっては35度になる。
吹雪などで雪と雪が強風でぶつかり合うと結晶が潰れて粒状になると
安息角は下がる。
今年の冬に栃木県の高校生の雪崩事故は、この計算で雪崩の発生を予測できたよね。
動物・昆虫
動物は静かに観察する。鳥類や小動物は危険が無いけど
毒を持つ昆虫(スズメバチ)やマムシなどは危険
ハチは、追い払おうとすると敵だと思って攻撃されるから
静かにハチに背を向けて離れると向かってこない。
クマさんは、縄張り意識の高い動物なので、静かに離れよう。
クマさんと縄張り争いをしても人間には勝ち目無し!
寒いとき
寒いと感じたら、早めに服を重ね着して寒さを防ぐように。
人間の体は、体温が36~37度で生きています。
それが35度になったり38度になったら、健康状態を維持できなくなります。
体温が下がると低体温症など、危険な状態になることがあるので
体温管理のために服を着たり脱いだりして調節しよう。
暑いとき
暑いときは、人間の体は、汗をかいで、体温を冷やそうとします。
日陰に入ったり、帽子などもかぶり体温の上昇をなるべく防ぎ、汗をかいだら
その分の水分補給をわすれずにね!
雨の時
雨の登山は、体が濡れたり気温が下がるため体を冷やさないように
レインウエアの下にも長袖の服を着て暖かくして登山しよう。
頭痛や吐き気を感じたら
頭痛や吐き気は、体調を崩す前兆です。
早めに先生やお医者さんにそのことを知らせて、早めに健康を取り戻しましょう。
ぼくは、頭痛を感じたら、早めに頭痛薬などのバファリン薬を飲んで改善するように
しています。
ただ、薬なのでお医者さんに聞いてから飲んだ方がよいでしょう。
押さない、走らない
友達とふざけて、押したりしていたら、お友達を崖から転落させてしまった
という事件が過去にあります。
大ケガや死亡につながって危険なので、友達を押したりしないように。
また、山で走ってジャンプとかして遊んでいたら、お友達にぶつかって
そのお友達が、転がり落ちてしまい大ケガをさせてしまったという事故も
あります。
山では、押さない、走らない。を心がけてください。
靴ひもをしっかり締める
靴ひもはしっかり締めて結ぶことで、足が痛くなるのを
防ぎます。
登りも下りもしっかり締めて、足を守りましょう。
だって、足が痛いと登山は何倍も辛くなるからね。
梅干しがおいしい
梅干しがおいしいと感じるのは、塩分を欲しがっているから。
暑いときはレモンを食べてもすっきりするよね。
ぼくがよく山に持っていく食料はこんな感じ。
ぼくが、行動食として登山に持っていく食べ物はこんな感じです。
登山中の楽しみは、次の休憩で何食べようかな?
と考えること。
そして、休憩の時に、リュックから出しておいしく食べること。
だから、元気の出る大好きな食べのもを持って山に行こう。
登山ブームという言葉は、過去にも何回か言われてきた。
しかし、登山を楽しむためには、それほど特殊な技能や知識は必要なく
レジャーや旅行のカテゴリーとして最低限の装備だけ準備すれば
誰にだって楽しむことはできるのが登山である。
とはいっても、危険もある。
道迷い、転落、滑落、高山病などそれらを回避する最低限の知識と経験と
能力が安全に楽しむためには必要なことである。
歩き方にしても、現代人の普段の歩き方は、歩道など整地された平らな場所を歩く
歩き方で不整地の山の中を歩いているケースがある。
そうすると、下りの足への負担や、不整地でのデコボコ
簡単にバランスを崩してしまい、とくに中高年層は筋力やバランス感覚も
低下していることもあり転んだり、転落、滑落という危険がある。
登山での歩き方、学びませんか?
》》》登山教室基礎講座 7回コース《《《
自宅から、有明のBC穂高へ出勤する車から赤く染まった北アルプスが
とてもきれいな朝だった。
雪はだいぶ減ってきたようにも見えるけど、中腹から稜線にかけて
日当たりや雪の付き方などに左右され、まだまだ雪山である。
これから梅雨入り、本格的に雨が雪を融かしてくれる。
新品のLOWA TAHOE PROの在庫の中にベロの部分が少しほつれていた初期不良品がみつかった。
ほつれは大したことのないレベルなのでタカダ貿易さんで修理していただくことにしたが
新品として販売するのもいやなので、ぼくが、履くことにした。
サイズもちょうどUK8.0
それをWAXを塗って仕上げが完成。
なかなかGOOD