登山靴と山岳テント専門店 バックカントリー穂高



《 登山靴のお手入れ教室 開催日程 》


7月9日(日)10:00~12:00
7月25日(火)10:00~12:00

参加申し込み ≫≫≫

6.2017


< ほたか日記 トップへ戻る > | < 次の月へ >



6月29日(木)














6月28日(水)







登山靴のフィッティング+大型パックフィッティング
+テント講習+シュラフご注文というフルコースの
ご予約のお客さま

まずは、登山靴フィッティングからはじめる。

最初にBANFFを履いていただき、次にHANWAG
小指の付け根の骨の部分が若干気になるということで

TIBET LLでフィッティング。


つぎに、大型リュックをフィッティングし、テントやシュラフを
決めテント講習に移る。








テントはまったく初めてという 京都からご来店のHさん。

まず、テントのパーツや構造からご説明させていただき、実際に設営していく。

フィッティングルームは、テントを組み立てるには、ちょっと狭いけど
トレックライズ2くらいならここで講習をしている。










テント本体のポールスリーブにフレームであるポールを通し
ポールのエンドをグロメットにセットして立ち上げ

つぎに、アライテントの場合は、張り綱をセットし直す。

山岳地域では、風が強くなることがあるので、強風対策として
ペグで固定したり石を重しにして風に飛ばされないように設置する。


それを、ロープワークとして考えると、もともとアライテントさんが
製造段階で取り付けられている方向は、いまいちなのだ。










つぎに、予備の張り綱というか延長用の張り綱を8本用意する。

これは、もともと本体には付属していないので、テント講習をお受けいただいて
テントを購入されたお客さまにお付けしている。

80cmほどの長さの張り綱(予備)の末端に輪っかを作る結びを作る、









テントに付属する張り綱の末端は、ダブルエイトノットを作り
予備の張り綱も輪っかを作りジョイントする。

石でアンカーにする場合は延長した張り綱に石をアンカーにして
テントのポールの対角線上の約60cmほど離した場所に置く。






ペグで固定する場合も延長の張り綱をペグに固定してペグをポールの延長線上の
約60cmほど離した場所に打ち込む。

ペグを打ち込む場合は、地面の硬さに応じた打ち込み方があり
柔らかい地面と岩がごつごつ埋まった地面と砂地や草地などで

最適なペグの形状もある。


















よくある間違い。自在の使い方が間違っている。これでは固定できない。






これも強風化ではNG。飛ばされちゃうぞ。





6月27日(火)






スターバックスでのお買い物は、スタバカードを使っている。

スタバカードは、クレジットカードから自動課金されるように
設定されていて、最近は、iPhoneアプリでお買い物ができるようになって
さらに便利になった。

そのスタバカードは、自動課金5000円毎にドリンクチケットが
1枚もらえる。

それが、気が付いたら、6枚たまっていた。

期限は7月13日。

では、使いましょう。

ということで、チケットを使うために
いつものスタバに行ってみた。


チケットは、1枚1ドリンクで
1000円までなら何でも選べるしトッピングも自由。

トッピングはスタバのお姉さんにお任せして

ぼくは、チョコレートケーキトップフラペチーノ
ゆかちゃんは抹茶を注文した。

うん、おいしい。






6月25日(日)






岩登り教室開催日だったけど

昨夜からの雨で岩が濡れてしまい、危険なので
今日の教室は中止になった。

午後からは、登山靴のフィッティングで通常業務。








6月24日(土)




ロープワーク教室を開催

ロープやカラビナ、スリングなどの使い方からロープの結び方など
みっちり練習した。




●クライミングロープの規格は次のようになる●


■ 用途による分類: 

①シングル 
 ・一本で使う
 ・スポーツクライミング/フリークライミング
 ・もっとも一般的
 ・径は9.0mm~10.0mm  ※現在最も一般的なシングルは、9㎜代後半

②ダブル(ハーフ)
 ・二本束ねて使う
 ・支点が分散する。
 ・アルパインクライミング/沢
 ・ロープ操作が煩雑になる
 ・径は8.0~9.0mm      ※現在最も一般的なダブルは8ミリ代半ば

③ツイン(補助ロープ)日本ではクライミング用に不適合とされている。
 ・2本を1本として使う使い方
 ・アイスクライミング
 ・ダブルより軽量
 ・下降に有利
 ・径は7.4mm ~ 8mm (細い) ※支点にかかる衝撃が大きい





6月23日(金)






はじめてのWAX加工は3度塗りをする3回塗り加工が必要だ。

その3度の加工のあいだ、1週間ほど乾燥させる。

その感想具合は、気候によって変化する。

冬場は、7日間は必要だけど、今の時期は5日ほど。

BC穂高でWAX加工をする場合は、7日乾燥させるけど

夏場は、3日あれば充分。








6月22日(木)






仕事がおわり、森の店から帰ったら

きれいな夕方の空が広がっていた。



6月21日(水)






今日は、雨nの一日だった。






6月20日(火)













6月19日(月)













6月18日(日)






昨日今日は、週末ということもありフィッティングの
お客さまが満席だった。

ぼくは2日間、他に何も考えずお客さまの足に集中できた。






6月17日(土)

今日の登山靴フィッティングがはじまる前に
近所の長峰山でMAVIC proの練習をした。

そこで撮影した映像をYoutubeの趣味チャンネルを作り
アップロードしてみた。










趣味のYoutubeチャンネルを作ってみた。
登山に関係ない遊びも紹介していこうかなと思う





6月16日(金)






午前中は、集中してWAX加工のご依頼の作業を進めた。

LOWAのヌバックレザーブーツ、
WAXを塗りこみ、命を吹き込むとオーラを放つ。

ような気がする。




6月15日(木)






登山靴のフィッティングは、お互いの信頼関係が5:5にならないと
うまくいかないとおもう。

フィッティングをする側(ぼく)とフィッティングを受ける側(お客さん)

目的も一つ。

快適に登山を楽しめる登山靴をぼくとお客さんが確認して
それを購入して使っていただく。

それだけの目的でないと、ベストな靴は見つからない。


だから、ご予約制にしているのは、ご来店の目的を明確にしていただき
その目的の方だけが、フィッティングルームにお入りいただけるように
しているのだ。

普通の登山のお店では、無差別にお客さんがご来店され、スタッフは
受け身で、対応している。

それでは、確認作業に入るまで余計な説明や予算の事などでゴチャゴチャ
して、やっとフィッティングできたとしても、目的が予算に合わせるだったり
好みのデザインでサイズ合わせだったりする。

それは、ベストフィッティングではないから、いやなんだ。

なぜ予約制にしているかというと、ご予約をいただくことで
お客さんの目的を明確にしていただいている。

しかも、ご予約をいただくには、お客さんにもぼくに任せる
覚悟していただく事が目的である。

それで、遠くからでもご予約の時間にご来店いただく事

ぼくは、その時間を100%ご予約のお客さんのために
フィッティングルームで100%の対応をする約束をする。

フィッティングは、ぼくの持つ知識と経験と技術をすべてつぎ込んで
快適な登山靴を提供する。

これで、お互いの信頼関係が5:5になる。

それがベスト。


そういううことを再確認させていただいた一日だった。










6月14日(水)







今日は、安曇野市の中学校の学校登山の説明会にゲストとして
お話しをさせていただいた。

与えられた時間は30分、登山のことを全て話すには短すぎる。

なので、話せなかった燕岳学校登山の要点をここに書きます。



『 中学校登山生徒用 』





行動食

糖分や炭水化物を少しずつたべることで、エネルギーに変わる

チョコやパンやゼリーなど、飴もいいしクッキーなどもよい
ぼくは、クリームパンとかドーナツを持っていく


行動食やお昼のお弁当は、子供たちの大好きなモノを
お願いします。

登山中の楽しみは食べることなので、元気が出る源


登山の靴

小中学生の場合、ランニングシューズ・運動靴でも良い。

ソールの厚さ3cm以上で靴底の溝のデコボコが大きいもの

コンバースのようなソールの薄い靴は、足を痛めてしまうかも?

できれば、防水のほうが良い。

瞬足のような靴でOK
靴底の溝が無いと滑りやすく転んだりすると痛いので
靴底の溝がしっかりあるタイプが良い。

サッカーシューズで来る子もいると思います。
登山に快適なのかどうかはわかりません。
サッカーシューズで足を痛がっている子は今のところいませんでした。


どちらかというと、コンバースのような
おしゃれな靴のほうが痛くなる生徒がいました。


雨具

防水透湿性のある上下が別になったジャケットとパンツ
寒いときにウインドブレーカーとしても使う
(ウインドブレーカーは不要)

ビニールカッパやポンチョは不向き
ゴアテックス素材でなくても良い。

学校登山の場合・・・ゼビオやアルペンなどでヨシ!



防寒着

真夏でも山の上は寒くなることがあるので、防寒着として
フリースまたは軽量なダウンウエアを持っていく。

体操服長袖2枚重ねで着て、レインウエア上にはおれば
なんとかなると思うけど。ご来光見るときちょっと寒いかも。

レインウエアも防寒着替わりになるが保温力はあまりないため
フリースなどで暖かくする感じ。



リュック

登山用のリュックがあれば30リッターくらいの大きさがベスト

だけど、登山用でなくても、荷物が入って背負って歩ければキャンプ用でも
旅行用でも良い。

コットン素材だと雨で濡れると重くなるので、できればナイロン製

着替えとか、中の荷物が濡れないように、全部ビニール袋に入れて
パッキングしよう。

レインカバーは、無ければ、リュックが濡れるけど
これも、中の荷物が濡れないようにビニール袋に入れて
いればなんとかなるよ。

ビニール袋は、ジップロックの特大がGOOD




昼食

食べやすいおにぎりに唐揚げなど好きなおかずで汁気の少ないおかず。

果物などのデザートは皮や種を取って食べやすい大きさでタッパーなどに入れる

朝食も兼用なので、おにぎりなら 5~6個くらい
または菓子パンなどと兼用してもいい。

食料は、余ると重いだけだけど、足りない方がもっとつらい。


トイレ

中房登山口の有明荘または合戦小屋にしかトイレは無い。
出発前にお家でもトイレに行くといい。とくに大便





こまめに飲む。休憩のたびに水分補給を忘れずに
できれば、2Lくらいあると安心



お湯

喉渇きや体の冷えを止めるのに有効
お茶はトイレが近くなるので、普通に熱湯(白湯)でよい350~ 500mlくらいかな。



辛い登山を楽しい登山にする方法

ディズニーランドとか楽しいよね。すると時間はあっという間に過ぎて
すぐに夜になる。

でも、辛いとき、嫌なことしている時は時間が長く感じるでしょ?

不思議なもので、嫌々やっていると辛い時間が長く感じる。

楽しい時間は短く感じる。

だったら、楽しく時間が短い方がいいよね。


辛いときほど、楽しいなと思って笑いながら歩くと
不思議と楽しくなってくるんだよ。



もしはぐれてしまったら・・・

もし山で独りぼっちになってしまったら、その場でじっと止まって待とう。
必ず探しに戻るからね。

動き回ると、危険な場所に行ってしまったり、見つかりにくくなります。




石を落とさない、拾わない、動かさない

登山の危険の一つは落石です。
山には傾斜があるため、石は転がったり落ちたりしやすいので
ちょっと触ったら、石が転がって、人に当たったり、そこで生活している動物に
当たって大ケガをさせてしまうと大変。

石はふざけて持ち上げたり、投げたり、積み上げたり、
足でわざと崩したりしないようにね。




休憩のたびにエネルギーと水分補給

休憩は、体を休めることと、エネルギー補給、水分補給のチャンス
ぺちゃぺちゃふざけていないで、しっかり休憩しよう



生きるために食べるもの

登山は、いくら良い装備や服装をしていても、腹が減っては動けない。

行動食は、少ないよりは少し多めに持っていく。

山から下りても少し余っているくらいがちょうど良い。


持ちすぎると重いし少ないと悲しいので量は慎重に考えよう。



登山は数学と理科で解決できる

登山の安全や知識は、ほとんどの場合数学と理科をお勉強していれば
解決できる。

運動・・・水とエネルギー・・・抵抗・・・摩擦・・・温度・・・風
気化熱・・・体感温度・・・太陽・・・雨・・・熱・・・三角関数
動植物の習性・・・重力・・・水蒸気・・・身体の仕組み・・・酸素・・・毛細管現象
沸点・・・地質・・・安息角・・・気圧・・・表面張力・・・結露・・・磁気
磁北・・・真北・・・距離・・・傾斜・・・角度・・・スピード・・・風速

基本的には物理と数学なんだ。

たとえば、雪崩がおきる可能性は?

降雪時の雪の安息角は38度なんだ。結晶の破壊具合によっては35度になる。
吹雪などで雪と雪が強風でぶつかり合うと結晶が潰れて粒状になると
安息角は下がる。


今年の冬に栃木県の高校生の雪崩事故は、この計算で雪崩の発生を予測できたよね。




動物・昆虫

動物は静かに観察する。鳥類や小動物は危険が無いけど
毒を持つ昆虫(スズメバチ)やマムシなどは危険

ハチは、追い払おうとすると敵だと思って攻撃されるから
静かにハチに背を向けて離れると向かってこない。

クマさんは、縄張り意識の高い動物なので、静かに離れよう。

クマさんと縄張り争いをしても人間には勝ち目無し!



寒いとき

寒いと感じたら、早めに服を重ね着して寒さを防ぐように。

人間の体は、体温が36~37度で生きています。
それが35度になったり38度になったら、健康状態を維持できなくなります。

体温が下がると低体温症など、危険な状態になることがあるので
体温管理のために服を着たり脱いだりして調節しよう。



暑いとき

暑いときは、人間の体は、汗をかいで、体温を冷やそうとします。
日陰に入ったり、帽子などもかぶり体温の上昇をなるべく防ぎ、汗をかいだら
その分の水分補給をわすれずにね!



雨の時

雨の登山は、体が濡れたり気温が下がるため体を冷やさないように
レインウエアの下にも長袖の服を着て暖かくして登山しよう。



頭痛や吐き気を感じたら

頭痛や吐き気は、体調を崩す前兆です。
早めに先生やお医者さんにそのことを知らせて、早めに健康を取り戻しましょう。

ぼくは、頭痛を感じたら、早めに頭痛薬などのバファリン薬を飲んで改善するように
しています。

ただ、薬なのでお医者さんに聞いてから飲んだ方がよいでしょう。



押さない、走らない

友達とふざけて、押したりしていたら、お友達を崖から転落させてしまった
という事件が過去にあります。

大ケガや死亡につながって危険なので、友達を押したりしないように。

また、山で走ってジャンプとかして遊んでいたら、お友達にぶつかって
そのお友達が、転がり落ちてしまい大ケガをさせてしまったという事故も
あります。

山では、押さない、走らない。を心がけてください。



靴ひもをしっかり締める

靴ひもはしっかり締めて結ぶことで、足が痛くなるのを
防ぎます。
登りも下りもしっかり締めて、足を守りましょう。

だって、足が痛いと登山は何倍も辛くなるからね。



梅干しがおいしい

梅干しがおいしいと感じるのは、塩分を欲しがっているから。

暑いときはレモンを食べてもすっきりするよね。



ぼくがよく山に持っていく食料はこんな感じ。

ぼくが、行動食として登山に持っていく食べ物はこんな感じです。

登山中の楽しみは、次の休憩で何食べようかな?
と考えること。

そして、休憩の時に、リュックから出しておいしく食べること。

だから、元気の出る大好きな食べのもを持って山に行こう。




行動食
チョコやナッツ



行動食
ドライフルーツなど



行動食
マンナンライフのこんにゃくばたけ~ 40kcal~



行動食
元気の素 チョコレート



行動食
いけるんだぜ・・・ちくわ



行動食
ドーナツは食べやすくすぐにエネルギーに変わるから大好き・・・個装しているタイプ



行動食
特別な休憩のための特別なクリームパン

を、2個持っていくのだ。



行動食
クロワッサンは大好き、チョコクロワッサンはもっと大好き



行動食
バームクーヘン・・・個装タイプ
疲れがふっとぶぜ~



行動食
まぁ、好きにしな。甘い飴でもいいよ



行動食
朝飯・・・おにぎり・パンでもいい
昼飯・・・おにぎり

ラップで1つずつ包むと食べやすい

男の子で、5~6個は食べるだろう。

1個0.5号としたら、2号半~3号のご飯を食べるんだぜ。

中には、梅干し、昆布、おかか、ツナマヨ、ふりかけ、わかめ

好きにしてくれ母ーちゃん。




行動食
のどが乾いたら、冷たい水を一気飲みするのは素人さん
ぼくは、熱いお湯をゆっくり飲んで喉渇きとおさらば

また、寒いときに元気が出る



行動食
水は1日1.5L~2L飲みましょう。
ポカリは半分水で薄めると効率よく水分補給ができる。
500m×3~4本



行動食
お弁当は唐揚げ弁当・・・大好き(マヨネーズ必修)



などなど

当日の持ち物や装備について
また、燕岳について
登山について


東中の生徒さんや保護者の方からの学校登山に関するご質問は

Line・・・ID bchotaka




または
facebook⇒太田 毅彦アカウントからのメッセージ でお受けしますよ。

『靴はこれでいいのか?』 というようなお問い合わせは、写真付きでメッセージしてください。




6月13日(火)


ドマドーム ライト2 テント講習





登山靴のフィッティングからテント講習まで。


登山靴をはじめテントデビューを果たすための準備のために
京都からご来店Mさん。

まず、登山靴をフィッティング。

フィッティング中に、テント泊の登山の予定を詳しくお聞きする。

Mさんのお仕事は、お盆や正月休みというものが無く、365日24時間
運営されているお仕事で、ローテーションのお休みで年に1度だけ10連休を
とることができるという。

その10連休を使い、1週間を超える長期登山をしたい。


それが、Mさんの目標なのである。

それ以外のお休みでは、1泊くらいでも楽しまれる予定で
テントは、アライテントのドマドームライト2をお選びになられた。

ドマドームは、長期登山にどうなのか?

というストイックな考えではなく、いろいろ調べていたところ
直観でドマドームがいい。と決めたという。

そして、リュックはグレゴリーバルトロ95プロでフィッティング。

3シーズンを考えているため、シュラフはナンガのUDDBAG630を
ご注文された。

テント講習では、ペグの打ち込み方、張り綱の張り方を中心に
ドマドームを実際にフィッティングルームで設営していただいた。

ナンガのシュラフは受注生産性なので、後日お送りするとして
Mさんのテントデビューが楽しみである。







6月12日(月)


Disney Sea





娘の学校がお休みのため、久しぶりの日帰りディズニーツアー







6月11日(日)


登山教室













6月10日(土)


登山教室













6月9日(金)


安曇野













6月8日(木)







LED LENSER F1Rというライトを買ってみた。

明るさは最大1000ルーメンというところにひかれた。

探してみると、2000ルーメン、3000ルーメンという
すごいモノもある。

でも明るさとバッテリーの寿命や大きさを考えると、軽さやコンパクト性も
重要である。


そして、届いたF1Rをさっそく点灯

登山のヘッドランプはせいぜい200ルーメンほどなので
桁違いの明るさにびっくり。

1000ルーメンの目的は、夜や暗いところを照らすことのほかに
山でクマさんに遭遇した時に、襲ってきたらこのライトを向けて視覚を
一瞬だけ奪い、護身できるかな?

と思い買ってみることにした。

効果がどうだか?はわからないけど。

明るいライトは、冒険心をくすぐられるようで楽しい。







6月7日(水)




登山ブームという言葉は、過去にも何回か言われてきた。

しかし、登山を楽しむためには、それほど特殊な技能や知識は必要なく
レジャーや旅行のカテゴリーとして最低限の装備だけ準備すれば
誰にだって楽しむことはできるのが登山である。

とはいっても、危険もある。

道迷い、転落、滑落、高山病などそれらを回避する最低限の知識と経験と
能力が安全に楽しむためには必要なことである。

歩き方にしても、現代人の普段の歩き方は、歩道など整地された平らな場所を歩く
歩き方で不整地の山の中を歩いているケースがある。

そうすると、下りの足への負担や、不整地でのデコボコ

 

簡単にバランスを崩してしまい、とくに中高年層は筋力やバランス感覚も
低下していることもあり転んだり、転落、滑落という危険がある。

登山での歩き方、学びませんか?


》》》登山教室基礎講座 7回コース《《《








6月6日(火)



自宅から、有明のBC穂高へ出勤する車から赤く染まった北アルプスが
とてもきれいな朝だった。

雪はだいぶ減ってきたようにも見えるけど、中腹から稜線にかけて
日当たりや雪の付き方などに左右され、まだまだ雪山である。

これから梅雨入り、本格的に雨が雪を融かしてくれる。











6月5日(月)



せっかく職場だけでも森の住人になったのだから
森の生活(お仕事だけ)の素晴らしいところを多くの方に
伝えたい。

ということと、登山靴のお手入れに集中できるための
自然のBGMを収録してYOUTUBEでシェアしていこうと思う。

森の中は音にあふれている。

しかも季節の移り変わりにつれ、音の主役たちも代わっていく。

春の音、夏の音、秋の音、冬の音

今は、春の音から夏の音へ徐々に変わっていくような感じ。


早朝は野鳥のコーラス、日中はセミの大合唱、夕方に近づくと
また野鳥のコーラスがはじまり、夕方から夜は、カエルの大合唱となる。

そんな音を頑張って収録していきたいと思う。











6月4日(日)



登山靴のフィッティングとグレゴリー大型パックのフィッティング

同じフィッティングでも、 リュックは体へのフィット感を目で確認しながら
フィッティングができるけど

登山靴の場合、サイズや足の形は確認したにせよ、実際に履いている感覚は
ご本人にしかわからない部分も多い。

靴の場合は、足の出し入れや、足を入れた外から甲の部分や足の横幅の一番広い部分を
ギュギュっと手で押して、そのフィット感を確認する。

そして、靴ひもは必ずぼくが締めていく。

このときの感覚で靴のフィット感を確認しているのだけど

これは、ぼくの経験による感覚に頼る部分が大きく、人に教えることはできない。









6月3日(土)


登山用に山岳テントを新調されるお二人が、テントを購入されるための
ご相談に来られた。

テントはどれがいいのか?

エアライズ、トレックライズ、そしてXライズ

各モデルの使い勝手やメリットデメリットなどをご説明し

お二人ともXライズをお選びになられた。


テント講習も受けていただき、さっそく今夜は木崎湖の
キャンプ場でキャンプをされるそうだ。










6月2日(金)



新緑のシーズンの朝の雨上がりがとてもきれいだ。

今朝は、そんな景色を見るために車で40分、秘密の場所へ行ってみた。











6月1日(木)



コン、コン、コン

と響く不思議な音がしたので外に出てみた。

カエルの鳴き声なのか?鳥なのか?それとも他の動物なのか?昆虫なのか?

建物の中からもはっきり聴こえるくらい大きく響く音だった。

『なんだろう?』

外に出ると、しばらくその音はつづいたけど、どこから鳴っているのか
森の中でこだまする。

あとで、アカゲラのドラミングの音だと知った。

まだ、森の生活(仕事だけ)初心者なのでまだまだ知らないことだらけ。






新品のLOWA TAHOE PROの在庫の中にベロの部分が少しほつれていた初期不良品がみつかった。

ほつれは大したことのないレベルなのでタカダ貿易さんで修理していただくことにしたが

新品として販売するのもいやなので、ぼくが、履くことにした。

サイズもちょうどUK8.0

それをWAXを塗って仕上げが完成。

なかなかGOOD





< ほたか日記 トップへ戻る > | < 次の月へ >-->